化合物バンク「NPDepo」をご利用希望の方は下記手順にて手続きをお願いいたします。
雛形を用意しておりますので、下記2点にご記入の上、送付をお願いいたします。
・利用者登録書(doc) 研究紹介はNPDepoをご利用されている他の研究者との競合を確認するため、またアッセイ系の評価についてご相談するための資料とさせていただいております。
確認後、こちらから今後の手続きなどをご案内いたします。
ご都合の良い日時をご相談の上、「化合物リソース運営委員会」によるWebミーティング(Zoom)を開催いたします。Webミーティングでは、利用者登録にてお送りいただいた研究紹介や追加資料をもとにご説明をお願いいたします。
化合物提供について、通常ではMTA(Material Transfer Agreement:研究成果有体物移転契約書)を締結した上、有償(手数料の実費負担)での化合物提供を行っております。契約手続きの都合上、お時間をいただくこともございますのでご了承ください。
NPDepoにてAuthenticライブラリーを送付後、アッセイ系にてご評価いただけましたらご連絡をお願いいたします。ご連絡後、再度Webミーティングを開き、評価条件などをご確認いたします。
Authenticライブラリーにて評価条件などに問題がない場合、再度MTAを締結した上でPilotライブラリーの評価をお願いいたします。評価結果のご連絡後、再度Webミーティングを開き、ヒット化合物の確認および探索を行います。
なおPilotライブラリーの構造情報は基本的に非開示ですが、評価によりヒットした化合物については構造を開示いたします。
Pilotライブラリーにてヒット化合物が確認できた場合、類似化合物の提供へと進みます。
なおこれ以降については、MTA締結によるものではなく、双方同意の元、共同研究契約を締結した上での化合物提供に限らせていただいております。共同研究契約を締結した場合、送料のみ着払いにてご負担いただきますが、それ以外の実費負担はございません。
共同研究契約の締結後、類似化合物を送付いたしますので評価をお願いいたします。これ以降も必要に応じて評価のご連絡、Webミーティング、化合物の送付を繰り返しましてヒット化合物の絞り込みを行います。
NPDepoのヒット化合物を用いて外部へ発表する際は、事前にご連絡をお願いいたします。
共同研究契約期間の終了が近づいた際はご連絡いたしますので、現況報告の上、契約期間の延長または終了をお選びください。終了の際は共同研究成果報告書の提出をお願いしております。